資金計画とは。。。

2021年9月12日(日)にFP3級試験の学科試験を受験します。

 

目標                                            

①毎日1時間、勉強をします。                                  ②その勉強した内容をブログで報告します。(すべてではありませんが。。)

 

早速、初日のお勉強について報告します。

 

私の使っているテキストは                                      「みんなが欲しかった! FPの教科書 ’21-’22 3級」滝澤ななみ著書                「 みんなが欲しかった! FPの問題集 ’21-’22 3級」滝澤ななみ著書  

 

本日は、「ライフプランニングと資金計画」                     

 

①『教科書』の1セクションを読んだら、それに対応する『問題集』の「学科」のセクションの問題を解きます。                                             

 

②問題の解答をして、間違った箇所を、問題を再度見直し、わからないところは教科書に戻って、再度確認をします。

 

学科1.FPと倫理 7問中6問正解                               学科2.ライフプランニングの手法 9問中8問正解                           学科3.ライフプランニング策定上の資金計画 14問中11問正解                  学科4.社会保険 17問中11問正解                                学科5.公的年金の全体像 2問中1問正                            学科6.公的年金の給付 18問中9問正解                           学科7.企業年金等 3問中2問正解                              学科8.カード  1問中1問正解                               全41問中24問 正解率58%でした。

 

今のままでは不合格ですね・・・(笑)。個人的には公的年金の給付が苦手です。でも、好きなのは資金計画をたてるさいの6つの係数です。自分の資産形成にとても役に立つものなので紹介します。

 

資金計画を立てるさいの6つの係数  

係数

2%

係数

2%

終価係数

1.1041

減債基金係数

0.1922

現価係数

0.9057

資本回収係数

0.2122

年金終価係数

5.2040

年金現価係数

4.7135

 

①終価係数・・・現在の金額を複利で運用した場合の、一定期間後の金額を求める場合に用いる係数。

例)100万円を年利2%で運用した場合の5年後の金額はいくらか? 

   答)  1,000,000円×1,1041=1,104,100円になります。 

             

②現価係数・・・一定期間後に行って金額を達するために必要な元本を求める場合に用いる係数。 

  例)年利2%で5年後に100万円を用意するためには、元本がいくら必要か?

     答)  1,000,000円×0.9057=905,700円になります。 

 

③年金終価係数・・・毎年一定金額を積み立てた場合 の、一定期間後の元利合計を求める場合に用いる係数。 

例)年利2%、毎年20万円を5年間積み立てた場合の5年後の金額はいくらか?

 答)  200,000円×5.2040=1,040,800円になります。  

       

④減債基金係数・・・一定期間後に一定金額を用意するための、毎年の積立額を計算するための係数。 

 例)年利2%、5年後に100万円を用意するためには、毎年いくら積み立てる必要があるか?

 答)  1,000,000円×0.1922=192,200円になります。

 

⑤資本回収係数・・・現在の一定金額を一定期間で取り崩した場合の、毎年の受取額を計算するための係数。 

例)100万円を年利2%で運用しながら5年間で取り崩した場合の毎年の受取額はいくらか?

 答)  1,000,000円×0.2122=212,200円になります。

 

⑥年金現価係数・・・将来の一定期間にわたって一定額を受け取るために必要な元本を計算するための係数。 

例)5年間にわたって20万円ずつ受け取り場合、年利が2%のとき、必要な元本はいくらか?          

答えは 200,000円×4.7135=942,700円になります。

 

 慣れるまでは難しいけど、理解できればとても役に立つ知識だなと思います。       以上本日の学びでした!!   

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

FP3級の勉強を始めました!

今は大変便利な時代になりました。

YouTubeを開けばお金に関する有益な情報がたくさんあり、しかも無料で見ることができます。中田敦彦さんのYouTube大学&リベラルアーツ大学の両学長の動画が大好きでよく見ています。 YouTubeでお金の勉強すると並行して、まずは簡単な資格取得をめざします! 

 

その一歩として、FP3級を取得にチャレンジします。合格率が70~80%と高く、1ヶ月と短い期間でも独学で、十分合格を狙える資格です。この記事では私と同じようにFP3級に興味がある人向けに、FP3級とその勉強法についてまとめてみました。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)とは

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、 「年金」「保険」「株式や預貯金などの金融資産」「税金」「不動産」「相続」 などにかかわる専門知識を扱う資格で、「お金の専門家」になるための知識を得ることができます。

ファイナンシャルプランナーとして仕事をする場合には、大きく分けて、企業系FPと独立系FPがあります。

 

①企業系とは?

 

企業系FPは、銀行や信用金庫、証券会社、保険会社などの金融系の企業で従業員として働いています。これらの企業で、ライフプランの相談にのったり、商品の一般的な説明をします。

 

私が以前、お世話になって保険の営業の人も持っていた資格で、保険契約の時にFPの資格がありますよってアピールしていました。

 

FPで学習する内容には社会保険や税務、相続、不動産に関する分野もあるので、金融系の企業以外にも、活躍する場面がたくさんあるそうです。

 

②独立系FPとは?

 

独立系FPとは、個人または数人でFP事務所を構え、独立開業しているFPをいいます。

 

自分の専門分野について個人のお客さんの相談にのったり、セミナーの講師をしたり、新聞・雑誌などの記事を書いたりします。私の地元にも有名なFPさんがいて、職場の人はほとんどそのFPさんに相談にいっていました。

 

③FPの知識はプライベートでも必要!

 

FPで学習する内容は、仕事だけでなく、プライベートでも必要になる知識ばかりです。

 

たとえば、「ちょっと投資でもしてみようかな」というときは「金融資産運用」の知識が役立ちますし、「副業して個人事業主になったから、確定申告をしなきゃ」というときには、「タックスプランニング」の知識があると安心ですね。

 

「保険」の知識や、マンションや一軒家を購入したときには「不動産」の知識があると安心して契約ができます。万一、身内が亡くなったときには、「相続・事業継承」の知識が役に立ちます。

 

老後資金も気になりますよね・・・。

 

なにより、一生を通じていくらお金が必要で豊かな老後を送るにはどれだけ貯蓄や稼ぎが必要なのか把握しておくことによって、将来のお金の不安を解消することができます。

 

以上のように、FP試験の内容は就職・転職・キャリアアップに有利なだけでなく、わたしたちが生活する上で必要な知識ばかりです。

 

ぜひ、FPの知識を活かして豊かで充実した人生を送りたいものです。

 

FP試験の概要

 

FPの資格には、一般社団法人金融財政事情研究会(金財)が主催するファイナンシャルプランニング技能検定3級~1級と、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)が行うAFP資格およびCFP資格があります。

 

 

試験は9月・1月・5月の年3回実施されます。

 

FP試験は学科試験と実技試験があります。 金財と日本FP協会で、学科試験は共通です。実技試験は、それぞれで違う試験を行っています。

 

学科試験と実技試験は同じ日に実施されます。また、両方を同日に受験したり、学科試験と実技試験どちらかのみを受験したりすることも可能です。

 

FPの試験を受けるときに陥りがちなのが、「金財にするか、日本FP協会にするか」という悩みです。学科試験に関しては、両方で同一の試験が行われるので、悩む必要はありません。

 

FP3級実技試験の違い

 

FP3級の実技は、金財と日本FP協会を合わせて以下の3種類があります。このうちいずれかを選んで受験することになります。

 

金財

日本FP協会

出題形式

事例形式5題

マークシート形式

三答択一式20問

出題科目

下記のうち1つを選択

☆個人資産相談業務

☆保険顧客資産相談業務

☆資産設計提案業務

試験時間

60分

60分

合格基準

50点満点で30点以上

6割以上の正答

100点満点で60点以上

6割以上の正答

 

金財の個人資産相談業務と日本FP協会の資産設計提案業務はFPの試験範囲を総合的に問うもので、どちらも同じような内容です。

 

金財の保険顧客資産相談業務は保険に特化した内容です。過去問題をみて、自分が興味あるものを受験するといいと思います。

 

ちなみに、FP3級受験者のほとんどが、個人資産相談業務または資産設計提案業務を実技試験で選択しているそうです。

 

 

まとめ

 

ここまで、ファイナンシャルプランナーについて、FP3級の概要について紹介しました。私も9月の試験に向けて勉強を始めたばかりです。その勉強方法や感じたことなどをこれから紹介していきたいと思います。豊かな人生を送るために、これからがんばっていきたいと思います。

 

最後まで読んでくださったありがとうございました。

ブログをはじめました!

はじめまして! miyateaです。

 

2021年夏、経済的自由をめざしてお金の勉強を始めました。

 

簡単な自己紹介をします。沖縄県在住のアラフィー女性です。家族は4人で夫婦(共働き)+子ども2人です。

 

全く金融知識がなく、貯金もほとんどありません。

 

少しずつでもいいからお金のことを学び、豊かな人生を送りたいです。そして、私だけでなく、家族や友人など身近な人も豊かな人生を歩んでほしいと考えています。

 

今の私にできることを、1つ1つ行動して成長していく、そんな日々の取り組みを綴るブログにしていきたいと思います。

 

ブログを続けてできるようになりたいこと

                                               ①一生現役! 人的資産が一番だと考えます。いくつになってもやりがいのある仕事を続けていきたいです。

そのために健康と仕事(稼ぐ力)が大切です。そのノウハウを学んで、実践していきたい。そしていろんな方とシェアできたら嬉しいです!


人生が豊かになること。お金のことばかりを考えて、倹約・倹約ばかりでは味気ないですよね。

毎日を楽しく、有意義に幸せに過ごすこと。100歳になっても笑って人生を謳歌できる人になりたいと心から願います。 

 

③私がブログを書き続ける過程で得た知識で、沖縄の貧困を少しでも減らしたいです。

かなり大きな夢です(笑)

でも、沖縄の平均収入は全国で最下位です。離婚率は全国1位で母子家庭が多く、子どもの貧困が深刻な社会問題にもなっています。

今の私には何もできませんが、いつかきっと沖縄の子ども達の役に立ちたいと思っています。「魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えてあげられる」そんな大人になりたいのです。 

                                                                                                

未来予想図

 

考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。

             Margaret Thatcher (マーガレット・サッチャー
                     英国初の女性首相

 

未来のことはどうなるかわかりません。

でも将来の自分を作っていくのは、今の私です。今考えていることを言葉にしたいと思います。

そして、行動して未来をより良いものにしていきたいです。

 

①子育て期                                                     

下の子どもが高校を卒業するのは8年後です。その8年間はブログ更新と子育て&仕事に集中しつつ、お金の知識を身に付けたいです。

 

まずは、自分の子どもに金融教育をしていきたいと考えています。我が家の子ども達はなぜか、投資の話になると拒否反応を示します。

 

私たち夫婦が知らず知らずのうちにお金に対するネガティブなイメージを植え付けてしまったのです(反省)。まずは、私が実践して、良い結果を残すことが大切ですね!

 

②子育て卒業~退職までの間                                              

貯蓄や投資を加速させ、経済的自由を得ることに集中します。お金のない人にお金の話をされても、だれも聞いてくれないと思うからです。

あと、第二の人生に向けて、やりたいことを見つけ自己投資、ボランティアや人脈作りができたらいいなと考えいます。

 

③退職後~第二の人生~


沖縄の貧困で困っている子どもたちのためにできる事業を立ち上げたいです。

具体的なことは全くわかりませんが、「魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えてあげられる」 ことを何か取り組みたいと思います。

かなり長期計画ですが、無理せず、私なりにコツコツを取り組んでいきたいと思います。

これから、よろしくお願いします!