老後のその先にあるもの。。。

みなさんは、相続について考えているでしょうか。

 

私はこれまで全く興味がありませんでしたが、お金の勉強を始めて、興味関心が高くなりました。

 

私はどんな最後を迎えるのか、どんなお墓に入りたいのか、子どもにどれくらい資産を残せるのか、などなど考えることがたくさんあります。

 

また、実家の両親のことも気になります。

近い将来、実家の家族と話をしてみたいと考えています。

 

大切な家族は亡くなったときに、慌てず適切な対応ができる人になりたいものです。

 

さて、今回はFP3級CHAPTER 06 相続・事業承継について学習したことをまとめてみます。

 

相続とは

 

①相続とは・・・死亡した人(被相続人)の財産(資産および負債)を、残された人(相続人)が継承することを言います。

 

余談ですが、沖縄の相続で大切なのものに、財産だけでなく、トートメー(位牌&仏壇)があります。

 

基本的には長男と決まっています。

 

ひと昔前までは、子どもがいない家庭や女子だけの姉妹だと、だれが継ぐか一族の課題になることもありました。

 

長男以外の男子が養子に入ることが一般的なようです。

 

同僚の方も、相続のために養子に入ったと話していました。

 

現在はだいぶ見直されているようですが、相続するときには押しつけ合いや争いではなく、家族の絆が深まるようなものであってほしいです。

 

相続人とは

①相続人の範囲と順序・・・被相続人の範囲を被相続人の配偶者と一定の血族に限っています(法定相続人)

 

②相続人の範囲と順序・・・被相続人の配偶者は常に相続人となります。また、血族相続人(被相続人と一定の血縁関係にある相続人)には優先順位があります。

 

 サザエさん家族でいうと・・・

 ・サザエさん被相続人)  ・マスオさん(配偶者)常に相続人   

 ・たらちゃん(子)第1順位  ・波平さん&フネさん(父母)第2順位

 ・カツオ君、ワカメちゃん(兄弟姉妹)第3順位

 

 ☆ポイント☆

 ☆配偶者は常に相続人となる。

 ☆血族相続人は先順位の者がいない場合に限って、後順位の者が相続人となる。

 ☆配偶者と血族相続人は同順位で相続人となる。

 

④子の種類

 子には、養子(養子縁組により子となった者)、非嫡出子、胎児を含みます。

 

⑤相続人になれない人

 ☆相続開始以前にすでに死亡している人

 ☆欠格事由(被相続人を殺害、詐欺や脅迫によって遺言書を書かる等)に該当する人

 ☆相続人から廃除された人

 ☆相続を放棄した人

 

代襲相続

 代襲相続とは、相続の開始時に、相続人となることができる人がすでに死亡、欠格、廃除によって、相続権が亡くなっている場合に、その人の子(被相続にからみると孫、甥、姪)が代わりに相続することをいいます。

 

相続分

相続分とは、複数の相続人がいる場合の、各相続人が遺産を相続する割合をいいます。相続分には、指定相続分と法定相続分があります。

 

①指定相続分

被相続人は、遺言で各相続人の相続分を指定することができます。この場合の相続分を指定相続分といい、法定相続分より優先されます。

 

法定相続分

法定相続分とは、民法で定められた各相続人の相続分をいいます。同順位に複数の相続人がいる場合には、相続分を均分します。また、配偶者がいない場合は、各順位内で均分相続をします。

 

 ☆相続人が配偶者のみの場合 → 配偶者がすべて相続

 ☆相続人が配偶者と子の場合 → 配偶者:1/2 子 :1/2

 ☆相続人が配偶者と直系尊属の場合 → 配偶者:2/3  直系尊属 :1/3 

 ☆相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合 → 配偶者:3/4 兄弟姉妹:1/4

 

遺言と遺贈

①遺言と遺族とは・・・遺言とは、生前に自分の意思を表示しておくことをいいます。また、遺言によって相続人等に移転することを遺贈といいます。

 

②遺言のポイント

 ☆満15歳以上で、意思能力があれば誰でも行うことができる

 ☆いつでも全部または一部を変更することができる

 ☆遺言書が複数出てきた場合は、作成日の新しいほうが有効

 

③遺言の種類

 遺言(普通方式遺言)には、自筆証書遺言、公正証書遺言、 秘密証書遺言の3種類があります。

 

 ☆自筆証書遺言 → 遺言書が遺言の全文、日付、氏名を自書し、押印する。ただし、財産目録を添  付する場合には、毎葉(ページ)に署名・押印すれば、その目録は自書不要。証人:不要、検認:必要

 

  ☆公正証書遺言 →  遺言書が口述し、公証人が筆記する。原本は公証役場に保管される。 証人:2人以上、検認:不要

 

  ☆秘密証書遺言 →  遺言書が遺言書に署名・押印し、封印する。公証人が日付等を記入する。パソコン作成や代筆でもよい。証人:2人以上、検認:必要

 

まとめ

 

今回は相続についてまとめてみました。FP3級で学んだことを、実生活に生かしていきたいと思います。

学科1.相続の基本 17問中11問正解

学科2.相続税  23問中13問正解

学科3.贈与税  21問中10問正解

学科4.財産の評価 13問中6問正解

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。