2021年のお盆

8月20日~22日までの3日間は沖縄のお盆です。

沖縄のお盆は旧暦の7月13日から15日までの3日間で行われます。

 

いつもとは違うのは新型コロナウィルス感染拡大防止のため、沖縄県は親類宅への訪問を控え、同居家族のみで過ごすよう呼び掛けています。

 

私たち家族も今年はどこにもいかず、家で簡単なお盆料理を食べて、心の中でご先祖様をおもてなししたいと考えています。

 

とはいえ、仏壇がない我が家。ほとんど何もすることがありせん。

 

しかし、いずれは長男(義父)の長男である主人が、いずれは仏壇を持ち、お盆行事を行うことになります。

 

この沖縄のお盆はどのようなものなのか、どれくらいお金がかかるのか、まとめてみました。

 

沖縄のお盆

 旧暦7月7日タナバタ(七夕)

 旧暦の7月7日。お墓の掃除をします。お盆を迎える前にご先祖様の家(お墓)をきれいするのも大切ですね。

 

【新盆の場合】

  お見舞者への返礼品の準備

  仏壇・仏具の準備

 

 

旧暦7月13日盆入り(ウンケー)

  ウンケーの日の朝はお仏壇を綺麗に掃除し、位牌を拭き清め、香炉の灰をこして綺麗にし、お花やお茶を供え、提灯を飾ります。

 

沖縄のお盆での仏壇飾りは、中心の位牌やお線香を立てる香炉、お水以外は、ほとんどが両サイドに対で飾られますので、それぞれ二つずつの準備します。

 

我が家は仏壇がないので、もし必要になったら簡単に見積もると以下のようになりました。

仏壇(3尺)    約10万円

位牌(7人立ち) 約6万5千円

仏具セット(中)  約1万円

果物皿(黒)2つ 約2千円

提灯2つ    約1万円

香炉    約1万円   

  約 20万円 必要になります。 

 

仏壇・仏具を揃えたら、次はお供え物です。

 

沖縄のお盆に限らず、御願では欠かせないお供え物が、ウチャトウ(お茶)と供え花、お酒とお水です。

 

さらにその他で、沖縄のお盆をはじめとする祝い事や行事、法要では、果物の盛り合わせを両脇に一対飾っています。

 

具体的には

 

すいか、パイナップルは左右に1つずつ(各2個)左右対称に盛ります。

 

イカやパイナップルが、転がっていかないようにガンシナー(ドーナツ型のくば笠で作った敷物)

を下に敷いて、その上にすいかやパイナップルを置きます。

 

イカは「頭」という意味があるので、できるだけパイナップルより高いところに置きましょう。

 

果物入れにバナナ(5本)、みかん(3個)、リンゴ(1個)を左右対称に盛ります。

 

果物入れの上にガンシナーを3つずつのせます。これは先祖が持ち帰るときに頭の上に乗せて帰れるようにします。

 

 

こうぐぁし(落雁)を飾ります。本来は左右2つです。

 

 

先祖が杖として使うサトウキビを2本(1本は荷物をぶら下げるためといわれています)置きます。

仏壇の中に入らなければ仏壇の横においてもいいそうです。

 

 

お菓子を7種、または9種お皿に盛りつけます。これも左右対称が理想的ですが、片方でも大丈夫だそうです。

 

お供え物の果物やお菓子等の予算は、約1万~1万5千円といったところでしょうか。それ以外にもお盆料理も準備する必要があります。

 

 

お供え物・食事の準備が終えて、夕方になると盆提灯に火を灯し、家の玄関先か門口で「迎え火」をたき、ご先祖様の霊をお迎えします。

 

お迎えの儀式

 

家の主や家族は門の前(なければ玄関)で線香15本に火をつけます

 

線香を門の前(または玄関先)において、家の住所やお盆であること、旧暦、新暦の日付け、お迎えすることをお伝えして、その15本の線香を手で持ち、仏壇の香炉へたてます。

 

仏壇に手をあわせ、お迎えの儀式とします。

 

〇ウンケーの日の夕食〇

・ウンケージューシー(葉しょうが入り)

・汁物

・酢の物などの少しのおかず1〜2種

・ソーロー箸

 

上記を御膳などに入れて、2膳をお供えします。

1つは神様・仏様へ。1つは先祖へ、という意味があるので、1人しか仏壇に入っていない場合でも、2膳をお供えします。

 

お供えしてある夕食を食べていただくため、さらに15本の線香をたてて、お食事をどうぞ、ということで手をあわせます。

 

 

線香が全部燃えたら、「お下げします」と手をあわせて、食事をさげます。

それを家族でいただきます。

 

 

 

旧暦7月14日盆中日(ナカヌヒー)

 墓参り 家族揃って墓参りに行きます。

 

 この日に親戚周りをすることが多いです。沖縄の人はお中元を兼ねてお米を持参することが多いです。

 

迎える側の家は料理やお酒などを用意して、おもてなしをします。

 

多くのお客様が訪れる家の女性達は朝から夜遅くまで、その準備・接待・片付けをすることになります。

 

 近年、だいぶ簡素化されてきているとはいえ、沖縄の長男嫁は大変だといわれています。

 

私は経験したことがないので、なんとも言えませんが、伝統は大切にしつつも、今の時代にあったやり方ができるといいなと感じています。

 

 

旧暦7月15日送り盆(ウークイ)

 朝、ウチャトー(お茶・水・お酒・花の水)を交換して、お仏壇に、朝・昼・晩の食事と昼間のおやつを供えます。

 この日はご先祖様が後生へ帰る日ので、お盆でもこの日が特に重んじられています。

 

 主人の実家にはこの日に行きます。沖縄の行事にはかかせないオードブル、飲み物などを買って持参します。主人のお父さん家族と一緒に送り火をしています。

 

送り火

 容器に供えた料理や花を入れ「うちかび」を焼き、あの世のお金を燃やし、ご先祖の霊をお見送りします。

 

まとめ

 

 沖縄のお盆に必要な予算として

仏壇・仏具等に約20万円(初盆のみ)

お供え物約1万円~1万5千円

お盆料理(家族やお客様の人数によるのでかなり曖昧)約2万

お中元2万円(我が家は主人5つ、私5つ計10個必要です)

が必要かなと感じました。

 

お金の話をすると守銭奴みたいだと、主人には嫌がられますが、知識があると将来に対する不安が減りますね。

 

これからも、祖母や実家の親やが元気なうちに、いろいろ話を聞いて、基本的な伝統を守りつつ、今の生活スタイルにあったお盆の在り方を私なりに行い、子ども達につたえていきたいと思います。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!